top of page


2025年 農業日記

3月25日
今日から今年度の農業作業がスタートです。
まずは事前準備。まだ残雪があるため、畑に行くための道の整備と明日以降の作業のための機械の整理から始めます。
行ってみると畑は結構乾燥している状態です。明日もまた整備作業ですが、4月に入るとすぐに一般作業が開始になります。






1/4
今年からクランベリー(北海道ベリーツルコケモモ)やラズベリー、ブラックベリーの栽培も開始いたします。
室内部屋に仮説の鉢植えを作って農作業開始です。ベリー農園に向けての準備を進めています。




1/3
3月28日
木が囲い外しから始まります。木が斜め45度になっているところとって袋に詰め、また来年も使います。
まだ雪が少し残っていますがハスカップの若い新芽が出てきました。
室内部屋ではベリー類の苗もすくすく成長しています。




1/5




1/5
3月29日 30日
29日に雪囲い外しをしましたが、30日は突然の吹雪に見舞われ作業は中断。北海道の春はまだ遠いようです。


3月31日
31日も季節外れ雪です。まだ雪の音がします。北海道はまだ冬です。この日は農器具の整備チェックをしました。
屋内の苗たちも元気に育ってきています。





1/10
4月1日 2日 3日 4日
今日から4月ですが1日はあいにくの雪。2日から本格的に農作業が始まりました。まず、ハスカップの支えの木を取り外す作業です。それが終わると空いた穴の埋め戻し作業をし、有機肥料散布をしました。





1/5
4月5日
今日は農業の恩師である林業試験場の錦織さんの指導を受けて作業しました。指導のもとタラの木の栽培も今年から開始します。



4月6日
今日はカシス植え替えと去年のアスパラ畑の枯れた後のかたずけをしました。
ハスカップの肥料の散布や貝殻虫の防除剤の散布も行う予定でしたが、夕方から雨が降りできずじまいでした。
畑の整備や片付けを行いながら、次に受けての作業を進めていきます。




1/5
4月8日 9日
8日はあいにくの雨で作業できず。9日は肥料散布と枝の剪定作業・作業小屋の開設準備をしました。
トラクターも出して本格的な農作業へ。たらの木の育苗も開始しました。



4月10日
今日からハスカップの木の防除作業です。マシン油を散布し、油虫に被膜して駆除していきます。
木が油でコーティングされ少々黒ずんでいます。マシン油乳剤は、化学的に防除する農薬と異なり病害虫の抵抗性が発達しないという特徴があります。また、天敵類に対する影響が少ないため天敵を活用した減農薬栽培体系でも主幹防除剤となります。 今年はハウスを立てる予定ですが、まだ資材が来ないため臨時措置として借仮ハウスを使っております。仮ハウス内でタラの木の育苗と、落花生やビーツの作付けも開始しました。






1/4
4月11日
美唄市ではハスカップの野焼きが許可されています。しっかり成長できるように古い枝を焼き払って新しい枝をつけるという農法です。去年の秋にやっていたのですが、それの最終調整をさらに行いました。アスパラの去年の古い枝を機械を使って刈り取ってそれを燃やしました。同時に植え付けも積極的に行っています。各種ベリー類のチェック、たらの芽・落花生・ビーツなどいろいろなものの育成を始めました。


4月12日 13日
12日13日も昨日同様に野焼きと育苗作業になりました。中々天気が安定せず急変のなか作業を進めます。
14・15・16が雨予報の急ぎ作業を進めます。林業試験場の錦織先生がおいでになり、作業状況の確認とタランボの木の植え付け、各種ベリーについての現状のチェックや指導を受けました。この中で今年新たに行者ニンニク・山わさび・ワラビの育成も挑戦してみてはと言うことでこれらの栽培もスタートさせようと思います。


4月15日 16日 17日
15日はあいにくの雨。16日も天気がぐずついたため、中での作業です。今日は試験所官舎で行ってきた苗床栽培ですが、気温が低下して心配なため、ストーブをつけて加温することにしました。
来週ハウス設置の予定の為、先駆けて自社料理で使う食材の苗の育成を始めます。パセリの苗植えに挑戦です。
これまでビーツはタランボの木、各種べーリー、落花生、ビーツの苗を植えました。
17日天候は回復、雑草抜きや生育状況の確認の一日です。先日移動したカシスの木も芽生え始めました。




1/4
4月18日
今日は有機肥料の散布です。牡蠣貝の粉末石灰(サンライム)と発酵鶏糞を散布しました。
アスパラも徐々に可愛い芽を出し始めました。まだ気温も低く朝霧が当たると商品として出荷できなくなるので、嬉しい反面、もう少し遅く出てきてくれればなとも思います。今年も美味しいアスパラガスになってくれることを祈ります。






1/6
4月19日 20日
19日20日は雨でした。今日は圃場の視察をしました。ハスカップとビーツの芽も出てきました。
アイヌネギも育っております。温室の子たちも元気そうで、アスパラも徐々に背が高くなってきたおります。
収穫が楽しみです。




1/7
4月21日 22日
21日も22日も雨。天候不順で圃場に入ることが出来ず、室内での育苗中心です。
ビーツも苗も出そろい、落花生の苗も力強く育ち始めました。アスパラはすくすく成長し、ベリーの木も新しい葉が出て育ち始めました。特に落花生の勢いが強く土を押し上げて張り裂けるようにして芽生えてきています。びっくりです。
22日も外回りのかたずけ水やり中心の一日でした。




4月23日 24日 25日
23日は待望のハウス作成です。減農薬野菜や様々な野菜を季節問わず育てることが可能になります。
本家の農家や建築会社さんの協力により、1日でハウスの骨格が完成しました。
24日は雨。25日にハウス屋根のビニールが届き、明日は強風の予報なので夕方から急遽ビニールかけの作業を行いました。
皆さんの協力で、長さ20m幅・幅5mのハウスが完成しました。
26日は水廻り電気設置・出入り口のビニール張りを行いました。いよいよ本格的ハウス栽培の開始です。




4月27日 28日 29日
27日は完成したハウスに温室で育てていた苗たちを移動しました。水道もつけ水やりも順調にできるようになりました。
28日は錦織先生がいらっしゃり、クランベリーの挿木の仕方を教えていただきました。いよいよクランベリーも増殖も行なっていきます。29日はブラックベリーの植え付けを行いました。2メートル間隔でゆったり植え付けます。




4月30日
今日は積極的に挿木作業です。これから7月まで新芽が出れば挿木をしていきます。
そしてカシスを植えました。またタラの木がやっと発芽し始めました。



5月1日
今日から5月です。アスパラももう収穫できるほど育ってきました。
カシスも花と実がついてきました。ハスカップも順調に育ってきております。



5月2日 3日
2日はベリー類の植え付けをしました。クランベリー・ラズベリー・ブラックベリー ・ストロベリー・木イチゴ
それぞれを植え付けをしました。3日は各種ベリー類に支柱を立てました。あとは元気に育ってくれることを祈るばかりです。


5月4日
アスパラ畑の成長をチェックしに畑にいくと、収穫の時がいよいよやってきました。明日の朝収穫して初出荷となりそうです。切り口から甘い水がこぼれ出し、今年のアスパラも水々しく甘いアスパラになりました。
そして、草苺やワラビ・山わさび等の今年植え付けする野菜の用地確保に当たりました。高台の土地を見つけたのでそこで育成に挑戦しようかなと考えております。




5月5日 6日7日 8日 9日
5日今日から待ちに待ったアスパラの収穫がスタートしました。北海道の寒さが長引いたため、成長が遅く例年より1週ん遅れたのスタートでした。6日は植え付け準備の為の肥料散布と畑の荒起こしです。一度畑を起こして土全体を日光に当てて乾燥消毒します。太陽の偉大さを実感します。畑には貝殻石灰など美味しいくなる為の栄養素を入れます。
7日・8日・9日も畑おこしと元肥料の散布をし無事終了しました。





1/3
5月10日
10日からハウス周りの雑草処理を行いながら植え付け準備です。
毎日成長を楽しみしている、タラの木やビーツ他、唐辛子やレモングラスなどのハーブ類もどんどんと育苗を始めています。




1/6
5月12日 13日
12日は中々作業にハウス管理が上手くいかず、温度管理や自体の管理に四苦八苦です。
アスパラ収穫も本格化し毎日朝晩と収穫を行っています。13日に今日から大きな畑に堆肥をまく作業が開始です。
近くの松下牧場さんから大量の堆肥を分けて貰い散布です。難しくて悪戦苦闘中々!上手くいきません。




5月14日
14日は堆肥撒きと同時展開でアイヌネギの植え付けを行いました。


bottom of page